ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプや釣りや、アウトドア

キャンプや釣りやら。の日記みたいなもの?

ナイフのお手入れと黒錆び加工

   

ナイフのお手入れと黒錆び加工
昨晩仕事から帰宅して、ナイフのお手入れをしてました~


砥石と耐水ペーパーを購入(^^)d 
ナイフのお手入れと黒錆び加工


粗め220 中仕上げ1000 仕上げ3000 です
ナイフのお手入れと黒錆び加工


MORAの刃先が
ナイフのお手入れと黒錆び加工


少し欠けてしまったので直します
ナイフのお手入れと黒錆び加工


先ずはオピネル 
ナイフのお手入れと黒錆び加工


赤錆びが少し出てきていたので1500で磨き落として
ナイフのお手入れと黒錆び加工


ナイフのお手入れと黒錆び加工



MORA 欠けた時はその部分だけでなく、全体を満遍なく研ぎます
ナイフのお手入れと黒錆び加工


220→1000→3000の順番で研いでいき
ナイフのお手入れと黒錆び加工


オピネルも同時進行 こちらは 1000→3000で充分です
ナイフのお手入れと黒錆び加工


2本とも切れ味が戻りました(^^)d
ナイフのお手入れと黒錆び加工


欠けた刃先も元通りだけど
研ぎ後が波打ってるな(-_-#)
ナイフのお手入れと黒錆び加工


さて、続けてオピネルの黒錆び加工へ


ペットボトルを適度な所で切って
ナイフのお手入れと黒錆び加工


濃い目の紅茶 お酢を作って
目分量ですが お酢1 紅茶3 くらいかな
ナイフのお手入れと黒錆び加工


本当は分解して刃だけを浸けた方が良いのですが、楔を外すのに夜中だとうるさいので。
あと、外す際には刃で切らないよう気をつけて下さい(若干の流血しました(笑)

持ち手を出して、そのまま浸けて
ナイフのお手入れと黒錆び加工


一時間半 すっかり黒くなりましたが、まだ黒錆びが定着していないので刃には触らないで。
ゆるい流水で液を流して
ナイフのお手入れと黒錆び加工


乾燥させます
ナイフのお手入れと黒錆び加工


出来上がり~(^^)d
ナイフのお手入れと黒錆び加工


朝まで自然乾燥させてから、オリーブ油で薄くコーティングして完成です
ナイフのお手入れと黒錆び加工


  • LINEで送る

このブログの人気記事
プレオープン中のスカイパーク毛呂山キャンプ場へ行ってきた
プレオープン中のスカイパーク毛呂山キャンプ場へ行ってきた

鬼怒川温泉オートキャンプ場に行ってきた(完全版)
鬼怒川温泉オートキャンプ場に行ってきた(完全版)

初!奥多摩の氷川キャンプ場へ行ってきた
初!奥多摩の氷川キャンプ場へ行ってきた

奥多摩の川井キャンプ場に初キャンプ
奥多摩の川井キャンプ場に初キャンプ

椿荘オートキャンプ場へハンモック泊に行ってきた
椿荘オートキャンプ場へハンモック泊に行ってきた

同じカテゴリー(アウトドア)の記事



この記事へのコメント
綺麗に仕上がるんですね。
ビックリです。
ナイフは釣りで使うので持ってますが
手入れしたことないです。
すごいですね。

山猿山猿
2021年01月30日 12:38
山猿さんコメントありがとうございます


〉綺麗に仕上がるんですね。 ビックリです。 ナイフは釣りで使うので持ってますが 手入れしたことないです。
↑自分も前までは研いだり手入れってしてなかったんですが。
自分のを手に入れたり、アウトドアを始めてみて。やってみよう!と思い始めましたね。

やってみると楽しいし、達成感もありで良いですよ(*^^*)

干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡
2021年01月30日 21:07
こんばんは。

ナイフの手入れ、マメですね。
「道具への愛」が伝わってきます。

ただ、この方法でできるのは、
実は本当の黒錆、
四酸化三鉄(triiron tetraoxide)ではないんです。
けっこう広く行われている方法ですけどね。
生成する皮膜はタンニン鉄(タンニン酸鉄)と呼ばれる化合物です。

鉈や和包丁の背が黒いのは、本当の黒錆Fe3O4の被膜ですが、
鉄を強熱してつくる、黒皮鉄というのと同じです。
ダッチオーブンや中華鍋も同じですね。

次のサイトにわかりやすい解説がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127153184

私はやったことがないんですが、
タンニン鉄は、黒いけれど脆いので、
ごしごし擦ると、剥がれることがあると思います。

ただ、塗装と同じで、タンニン鉄の「黒錆」でも、
防錆効果はあると思いますョ!

eco2houseeco2house
2021年01月31日 19:04
eco2houseさんコメントありがとうございます

〉ナイフの手入れ、マメですね。 「道具への愛」が伝わってきます。 ただ、この方法でできるのは、 実は本当の黒錆、 四酸化三鉄(triiron tetraoxide)ではないんです。
↑(○_○)!!(○_○)!!(○_○)!!


〉けっこう広く行われている方法ですけどね。 生成する皮膜はタンニン鉄(タンニン酸鉄)と呼ばれる化合物です。 鉈や和包丁の背が黒いのは、本当の黒錆Fe3O4の被膜ですが、 鉄を強熱してつくる、黒皮鉄というのと同じです。 ダッチオーブンや中華鍋も同じですね。
↑なるほど、確かにぜんぜん違う物ですね



〉タンニン鉄は、黒いけれど脆いので、 ごしごし擦ると、剥がれることがあると思います。 ただ、塗装と同じで、タンニン鉄の「黒錆」でも、 防錆効果はあると思いますョ!
↑ごしごしは擦らないようにですね!
ほとんどの場合は、紙で拭き取るぐらいにしてます(^^)d
今回の手入れ時にも、赤錆び少し出ていましたし。
「絶対赤錆び出ない」では無いのが分かりました。
基本はこまめなお手入れが大切ですね~

干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡
2021年01月31日 21:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ナイフのお手入れと黒錆び加工
    コメント(4)