今年のキャンプ〆に、連れのくおんと二人で
鬼怒川温泉オートキャンプ場に行ってきました。
平日だけど混むと大変なので、6時30分発。
が、外環自動車道が既に混み始めていて。
関越道→圏央道→東北道で。
二時間ちょうどで日光東照宮へ
今回は、少し早いクリスマスキャンプ!
調理はしない(焼いたり温めたりだけ)
夕飯はケンタッキーと決めていたので、他の食材探して道の駅やスーパーに寄りながら
本屋で ふたりソロキャンプの新刊購入
昼飯済まして~
現地で探してケーキ屋さんへ
昼を過ぎたくらいで、鬼怒川温泉オートキャンプ場へ到着~(^_^)
コロナの関係で中には入らず、管理棟前で受付です
管理棟から進むと、道を隔てて左右にサイトが別れてます
キャンプ場奥からの写真
右の川側は、木で日陰。4000円電源無しサイト
左は日向で5000円電源ありサイト
うちは石油ストーブで電源使わないけど、「今日は2組しか居ないから、好きな所で良いよ」との事で、4000円で日向のサイトを使わしてもらいました(^^)d
サイトは、2ルームを後ろギリギリにして、CX-5を入れてこんな感じ
まだ余裕もありますね
とりあえずの設営済まして、くおんと散策へ
風も無く天気も良くて暖かいです♪
くおんは、やはり川が気になるようです(笑)
マスが居ないか見てます
炊事場は綺麗にしてあり
貸し本コーナーもあり。
けっこう古い本。孔雀王とかBOYS BEとか色々。
洗濯機もあるのは、夏場なんかは助かりますね
炊事場前に灰捨てあり
ゴミは分別すれば、持ち帰らずに済むのはありがたいです
釣り堀!
ニジマスが沢山入ってます!!
が、一匹500円は(・・;)ちと高いかな~
キャンプ場奥にはドッグランあり。手前がチップで奥がノーマル
散策してたら日射しが山で射さなくなり、段々と寒くなってきました
寒くなったら籠れるように、幕内に~ストーブ焚いて。
newギアの送風機? 温風を横に流してくれてます
幕内での石油ストーブは危ないので、警報器も2つ準備
焚き火を開始(*^^*) やはり焚き火♪川や山を見ながらのんびり温まるのは良いですね。
しかも管理人さんが「これあると温かいから、使って良いよ」と、リフレクターを貸してくれました。
さて、小腹が空いたのでオヤツ!
今回は肉は買わず、お高いソーセージを
焼く前から焼き目みたいな柄してる
食べてみると、「何これ、肉々しい!?」「もうこれソーセージじゃなく、肉じゃん!!」と
かなり気に入りました(^^)d
お腹も満たされて、暖かいうちに。
楽しみにしていた温泉に~
大人500円を自販機で購入
混浴は無しか、、、
コロナの関係で、窓全開の脱衣所(笑) 寒っ(-_-#)
ドライヤー完備
ファンヒーターがあったのでつけて温かくして
貸切状態(≧□≦) 湯も熱いしシャワーも熱い♪
温まってから~ 露天風呂へ!
( ̄□ ̄;)!! 入れないじゃん 寒いじゃん
内風呂でしっかり温まりました♪
風呂からあがると、すっかり暗くなってます
湯上がりで、焚き火にあたりながらしばらくビール飲んで。
気がつくと-2℃(・・;)
寒く感じないけど、この気温は危ないかな?
湯を用意して幕内へ
くおんに教えてもらい、銀紙にチキン包んで温めて
くおんとふたりで、少し早いけどクリスマスキャンプです。
ケンタッキーのチキンとクッキー あとカップスープ
BGMに洋楽クリスマスソング流して
クリスマスケーキ(*^^*) 旨々でした
あとはストーブで温まりながら、語り合ったり
ふたりソロキャンプ読んだり
片付けも少ないし、のんびりを楽しみました
寝る前にストーブの灯油を満タンにして、空調をして。
防寒は、下からブルーシート(厚目)、インナーシート、銀マット、広めのラグ
シュラフは二枚重ね
肩 腰 腹 足元 にカイロ
温かく眠れました(^^)d
朝~
外は6時くらいに-3℃まで下がってました
幕内は暖かく、灯油も4分の1は残ってました
湯を沸かして~
モーニングコーヒー♪
軽めの散歩へ
キーンと冷えていて、雲が綺麗な良い天気
水溜まりも凍ってますね
朝ごはんは~クリスマスツリーちっくなパン
OUTが11時なのでゆっくり撤収
インナー内も掃除して
全開にして、しっかり乾燥!
管理人さんにご挨拶して帰路へ
帰りも渋滞無く地元へ
洗車してからの帰宅でした。
今年のキャンプ〆 クリスマスキャンプも無事に終わり。
今年は、初のキャンプ場に4件かな?行けたり
ハンモック泊も気持ち良く楽しめたり
釣りも楽しめたり
大きな事故も無く
良いアウトドアを楽しめました(^^)d
反省点は~
①「土曜のお出かけは~かなり早めに!」
7時くらいに出て、大渋滞にはまったのはまいりました(-_-#)
②ストーブの取り扱いには注意!
溶けた!
2ルームの右側下
風であおられ、ストーブに触れた瞬間に溶けました((T_T))
今年の記事は、これで終わりになります
見に来て下さった方、ありがとうございました
来年もできるだけ「月1回はキャンプに行く」を続けて、記事を載せていこうと思います(^_^)