先日、山梨県の一の瀬高原キャンプ場へ行ってきました。
今回の場所選びは連れに任せました。と言うのも連れが「ソロキャンをしてみたい」と。
いきなりソロは難しいので、別居キャンプにして過ごせるか試してみました。
行き掛けに、ダムを2つ寄りながら。
ダムカレーではありませんが、無性に食べたくなった(^_^;)
奥多摩駅付近で買い物しようと「スーパー小川」に寄るが。品物が無い((T_T))近くの肉屋も肉少ない!
店員が、ここらでやっていくのは厳しいとボヤイテました(-""-;)過疎化の影響ですかね。
さて、天気は良いし気持ちいい~
奥多摩駅から30分くらいかな?
キャンプ場到着~
受付で前払いして。
受付横の水
この水とトイレの水は、「一応浄水」してるから、「沸騰させれば飲めますよ」との事。
他の所々にも水はありますが、タンクからのため水になってるから飲まないで。と言われました。
さて、ササシンさんお勧めの「第二テン場」受付横の崖下へ。
崖降りたら
2つも置きっぱなし(-""-;)使ったら片付けろ~
さてテン場は
川沿い林間!素晴らしい!!
奥の離れ小島は
橋が、水が、、、渡れない((T_T))本当に離れ小島になってるし
とりあえずビール飲みながら
タープとハンモック設置
しかし、ハンモックの長さにタープ長さが合わず((T_T))
□じゃなく◇にして長さを確保。
3×3じゃなく4×4にすれば良かった(-""-;)
さて
ウイスキーのみながら、薪木を探しながら散策
アビセ尾根手前の細道
栗木テント場
しらかばテント場
第一テント場
とまわりながら
連れは
釣りを楽しんでいました
釣果は
http://ciel.naturum.ne.jpで見てやって下さい。
集めた枝で
ランタンスタンドと
調理用の三脚を。
川沿い林間、自分には良いが。連れには、と言うか。女性には厳しいかな(^_^;)
もう少し薪木をと、地図の左上「第三テント場」へ
おわかりいただけるだろうか?
鹿が2匹いました
お互い見つめあったまま10秒くらい固まり(^_^;)その後鳴き声「変なのがきたぞ~」とあげて逃げて行きました。
鹿が逃げたからテント場へ
第三テント場は白樺の森にある広場って感じですかね。
ただし、初来のお客はご遠慮下さい。との事でした。
暗くなり焚き火を開始
やはり直火は良いですねd(^-^)
夕飯はクッカーで。サラダ用パスタとミートソースで簡単に済まして。
連れのテントは
海で使ったサンシェードとオクタゴンタープで
夜は
ウイスキーとタバコと焚き火を楽しむ
他は本当いらないですわ
さて、寝ようとしたのですが。荷物運びや高地での運動で疲れ過ぎたのか寝付けず(-""-;)
ハンモックだと寝返りも出来ず。(四尾連湖ではすんなり寝れたのに)
けっきょく連れのテントに潜り込みました( ̄▽ ̄;)
その後に大雨もあり。とりあえずは寝れました。
朝は雨も止み、すっかり晴れて
水分補給(自宅から持ってきました)。水分大事です!忘れずに。
どん兵衛キツネうどんのフリーズドライ
簡単で良いですね~
あとは、肉が手に入らなかったので
ウナギで栄気をとりました。
夜間つけっぱなしにしてたランタンは、沢山の虫が( ̄▽ ̄;)
タープは雨でたわんでました(^_^;)
ココアを飲んで、残りの薪で焚き火しながら一息いれたら撤収作業。
荷物運びがやはり大変。
ここは簡単、軽量じゃないと厳しいですね( ̄▽ ̄;)
しかし、ワイルドな大自然を味わえましたd(^-^)
帰りには道の駅で食事と温泉に入り
二日間しっかり満喫してきました(^_^)